院長の澤幡です。
今日は
「表層下脱灰」
というやや難しいことについてお伝えします。
むし歯菌が発酵性炭水化物を食べて、
うんちとして出す「酸」によって
歯はとけてしまします。
もちろん1日、2日ではとけません。
長い時間をかけて次第に溶けていくわけです。
個人差はありますが。
どのように溶けるか?
お口の中の歯は
カルシウムやリンなどの物質をお口の中の環境とやりとりをしています。
溶けたり、チャージしたり。
その繰り返しで現在の歯は保たれています。
このバランスが崩れたときに
むし歯が進行してしまうんですね。
エナメル質というのは歯のはえはじめの頃は、
表面にぼこぼこと穴があいています。
このためとても「酸」に対してとても弱いです。
しかもはえはじめの頃は、上下の歯がかんでないことが多いので
お口の中のプラークがたまりやすい傾向にあります。
プラークがふれてしまうところはより歯が溶けやすくなります。
はえはじめの歯はお口の中のミネラルを取り込んでいきながら
次第にかむようになってきます。
ある程度とりこんでいけば、
「酸」にたいして対抗できる状態ができあがります。
この時にできることはないか?
月並みですが
やはり
「適切な歯磨き」
が大切になります。
ミネラルの溶け方、チャージの仕方は
いろいろありますが、
実は歯は表面から溶け始めるのではなく、
中からとけるんですね。
このことを「表層下脱灰」といいます。
学生のころこの真実を理解するのに
苦労しました。
なぜ中からとけるのか?
今有力な説は
歯の表面は唾液(つば)がふれていて
守ってくれているからということがあります。
具体的には唾液に含まれるタンパク質(プロリンやスタセリン)が
守ってくれているようです。
歯の中から溶けてしまう
「表層下脱灰」は
皆様が鏡で見てもちょっとわかりにくいので
一度歯科医院にいらしてみてください。
僕たちの目でしっかりと見つけていきます。
そして対処するために
フッ素を利用したり、
楽にプラークを落とせる歯磨きの仕方を一緒に練習したり
食生活の問診を通じた生活習慣の改善を一緒に考えたり
などなどのご提案をいたします。
「はい、むし歯です。」
「はい、すぐに削りますね。」なんてことはしませんので
安心していらしてくださいね!