熊本市中央区帯山
虫歯予防・歯周病予防
おひさま歯科クリニック
院長の澤幡です。
お口の中の
磨きのこしがあるところに
プラークという細菌のかたまりが
できてきます。
ここに唾液からのミネラルが沈着すると
「歯石」といわれる
沈着物が形成されます。
この「歯石」
邪魔なものなので
どうしてできるのかな〜?と
長年疑問に思っていたのですが
最近、面白いことがわかりました。
歯石の役割の1つに
「歯周病菌などの菌を封じ込めること」
があるようです。
菌を封じ込めることで重篤化を食い止めようとしているのですね。
「じゃあ、残していてもいいじゃない」
という発想もありますが
歯磨きしづらく、汚れが落ちにくいので
とるのが、やはりベストです。
歯石がつきやすい方は
実は
歯周病が治りやすいケースが多いです。
菌を封じ込める力が強いので
菌に対抗する力が強いからだと思います。
歯石がつきやすい方は、
歯科医院での
歯周病治療に反応しやすいので
よく治る
歯石がつきやすいのは
歯磨きの仕方によることもありますが
いくら歯磨きが上手でもつきやすい方もいます。
日常診療をしていて
人によって千差万別だなと感じます。
まずは、気兼ねなく歯科医院を受診されて
相談されてみてくださいね。