熊本市中央区帯山
おひさま歯科クリニック
院長の澤幡です
歯と歯ぐきの境目についている
白いふわふわしたものを
顕微鏡でみてみると
うじゃうじゃと
お口の中の細菌がみえてきます
これらの細菌のかたまりを
「プラーク」といいます。
このプラークは、
砂糖が多い食べ物の頻度が多いと
ベタッとネバネバしたものに
かわります。
歯磨きをしても
なかなかとれません。
一方で、
あまり砂糖を間食としてとる機会がないと
サラサラとしたプラークになります。
サラサラしているので
歯磨きがとっても楽チンです。
歯磨きしているのに・・・という方
歯磨きの正しい磨き方も大切ですが、
「甘いものをよく食べていませんか?」
歯磨きしてもなかなかツルツルしないなと
感じたら
ぜひこのことを思い出してみてくださいね。