熊本市中央区帯山
おひさま歯科クリニック
院長の澤幡です
歯肉炎
テレビなどでもよく耳にしますよね。
歯のまわりの歯肉の炎症のことですが
歯周病との違いは
歯を支えている骨がとけていないかどうか?
が大きな違いになります。
骨がとけていなければ、
「歯肉炎」ということになります。
この歯肉炎
歯磨きの時に血がでることで気づくことが多いのですが
多くの人が
この歯肉炎にかかっています。
まあ、ちょっと歯肉がいたいけど
ようすをみておけばいいやと
いって
そのまま放置をすることが多いのです。
その状態が続くと
実は怖い事がおこります。
歯のまわりの、歯と歯肉の境目にはたくさんの細菌が
棲息しています。
歯ブラシをきちんとおこなっていれば
いいのですが
どうしても出来ないときには
細菌のかたまりが
成熟したものになってしまいます。
成熟してくると
その中には毒素をだしたくる菌もでてきたりして
不都合なことが
ちらほらとでてきます。
疲れがたまっていたり
忙しくて不摂生が続いたり
生活習慣が大いにみだれてくると
場合によっては、歯周病に移行してしまうこともございます。
毎日の適切なブラッシングで
きちんと治す事ができますので
適切なブラッシングはどうなのか?
を
歯科医院で知っていただければと思います。